本ページはプロモーションが含まれています

テレワークでさぼる人っているの?さぼりはバレる?経験者が語る

テレワーーク 暮らし

テレワークという勤務形態が生まれて早何年が経とうとしていましょうか。

こんなにもネットが発達しているのに、日本では導入している企業の少ないこと、少ないこと。

 

ところが新型コロナウイルスの影響により、急にテレワークに切り替わった人も多いのでは?

そして「わっほーい!これでお家でサボり放題だー♪」なんてホリディ気分の人もいるのでは?

 

実際、テレワークでサボる人はいるものなのか?

そしてそれはバレちゃったりするのか?

現在テレワーク実施中の筆者がぶっちゃけトークしちゃいます!

 

 

テレワークでさぼる人って実際いるの?

ええ、もちろんいますとも!

 

現に同じチームのおじさんは出社日に、

「いやーやっぱ家で仕事すると寝ちゃったわー(チラッ」

「昨日は入社して以来一番仕事をしなかった日だったぞ(チラチラッ」

なんて、地獄のミサワばりに自慢してきましたからね。

実際、サボってた時間があったとしても、そういうことを公言するのはいかがなものかと。

 

で、このおじさんなんですが、実際職場でもしょっちゅうTwitterばっかりやっててサボってます。

要はテレワークでサボりがちな人は、普段からサボっている人です

ネットでも同様の意見が多数見られました。

 

 

「うちの会社テレワークにしちゃったら、部下たちサボらないかな…」

なんて心配している管理職のあなた!

いつもちゃんとして成果をあげている部下は信じてあげて下さい

普段からサボっている社員には不意打ちで在席確認してみましょう(笑)

 

 

テレワークのさぼりはバレるの?サボり放題じゃない?

勤務先がWebカメラで相互監視したり、在席システムを導入していなければ(こんなの)、まぁ基本的にはバレないでしょう

息抜きにスマホしようが、お菓子ポリポリ食べてようが、長めの休憩を取ろうが、どうぞご自由に状態です。

なので、サボリ放題といえば、サボリ放題です

 

ただ、私のように、電話代わりにチャットソフトを使われている方は、急に質問が来たりするので、あまりに応答がないと「おや?」と思われる可能性はありますね^^;

まぁ、それでも「ごめーん、通知オフにしてたから気づかなかった」(実際、同僚同士がやりとりしていると通知音がうるさいんで切ること多いんです…)とか、「回線の取り合いを軽減するために、こまめに接続を切れって言われたから、オフラインで作業してた」とか言えば、OKです。

 

これを聞いて、「えー、テレワークってサボリまくれて楽勝じゃーん」と思った、そこのあなた!

サボリ放題していれば、そのシワ寄せは必ずやってきます…!

 

先日、「あー今日はやる気しないなー(お菓子ムシャー)」とダラダラ仕事した日がありました。

そしたら案の定、段々と後ろに仕事が詰まってきて「っべ!時間足りねー!」となってきて、結局定時後1時間ほど残業したことがあります・・・

ちゃんと決められた時間で仕事は終えれるようにしましょうな( ー`дー´)キリッ

 

テレワークってやる気でないよね…?

これは個人差があるかもしれませんが、誰にも見られていないし、切磋琢磨する仲間がいないとなるとモチベーションが下がるという人は一定数いるでしょう。

逆に、訪問客対応もないし、電話対応もないしで、邪魔が入らないのでめちゃくちゃ仕事が捗るという意見も

うちのチームでは、ちょうど半々の意見でしたね。

ネットでは割と肯定派の意見が多くて、テレワークやって良かったじゃんって感じですけどね。

 

 

私も実際テレワーク始めて数週間経つんですけどね、捗る云々以前に、忙しすぎてサボる時間ないっす!

もっと優雅に、お紅茶とおクッキーを片手にメールチェックをする優雅なひと時…を想像してたんですが、なんか思ってたんとちがーう!Σ( ̄ロ ̄lll)

 

会社支給の慣れない小さなノートパソコンで、Excelファイルを2つ並べようとして分全体像が見えずにイライラ…

読み込みが遅くてイライラ…

会社のファイルになかなかアクセスできなくてイライラ…

 

と、このような地味な待ち時間が蓄積して、業務に余計手間がかかってしまい、気づけば「え!?もうこんな時間!?」となっている毎日です。

自分の手持ちのデスクトップパソコンが使えるならサクサク進むのにぃーキィー。

やはりセキュリティ上、会社支給のノートパソコンでしか作業を認めて貰えないそうです。。。

 

でも、人間凄いもので、そんな環境にも少しずつ適応してきました。

 

私は1日おきにテレワークしてるのですが、テレワークの日は残業が付かないんですね。

だから、「何がなんでも定時までにキリのいいところまで終えて、明日は事務所でしかできない作業に没頭するぞ!」と決めて、凄く集中して業務に取り組むことが出来るようになりました

普段「お給料欲しいから、ちょっと残業しちゃお~」って感じでダラダラやっちゃうことがあったんですが、残業代がつかないとなると「ふぉぉおおお!」と急に猛烈社員モードONです。

お金の影響力ってしゅごい・・・

 

また、職場でしかできないこと(主に書類を扱う作業)と、自宅でもできること(主にデータを扱う作業)をうまく分類して、効率良くこなせるようになった気がします。

職場でだと「あーあれもしないとー。あ、これもあるんだったー。」みたいな感じで、やることが多すぎて何から手を付ければいいのやら状態だったのですが、今は2つの仕事場が出来たことで、仕事の見える化ができました。

 

テレワーク、ええよ。

 

 

テレワークの不公平さに納得できない…

政府がどれだけテレワークをしろしろって言ってもできない職種ももちろんありますよね。

現場系だったり、販売系だったり…

ただ、オフィスワークであれば割と出来るのではないかと個人的には思っています

 

個人情報を扱う書類があるから無理だとか、印鑑決済がいるから無理だとか、色んな意見があると思います。

現にうちの会社も上記の理由から「うちの部署はテレワークとか絶対してもらえない(泣)」って嘆いていた別部署の仲間がいました。

 

ところが、です。

 

ある日その同僚に内線をかけたら「ああ、〇〇さんは今日からテレワークですよー」って言われて、「え、あ、なんで!?」と思わず言ってしまったことがありました(笑)

どういう経緯でそうなったのかはわかりませんが、意外と「無理」と言っていた時から実施されるまではあっという間でした。

 

なんだ、やればできるんじゃあないか。

できるできないじゃないんだ、やるかやらないかだ

正にこれですね。

 

理解ある上層部と、決断力のある上司、そして結託できる仲間、この3つが揃えば強いんですけどね。

なかなかそうも行かない職場も多いようで…

前職の同僚は「部署内でコロナ感染が拡大したら危険だから、フロア分けようか!」という話が出て「そうじゃねえだろ!」と、ツッコミをいれたと言ってました^^;

テレワークしてあげてぇ…

結構大手なんですけどね…上層部は古き良きが好きな人たちが多いので、難しいのかな。

 

コロナ騒動が終息した後も、これを機にもっとテレワークが日本の企業に浸透することを願っています。

海外の取引先の人、みんな家から仕事してるしね…デスクごとトラックで家に持って帰ったとかいう強者もいたよ(笑)つおい。

 

まとめ

さて、ここまでテレワーク初心者が色々と実際の現場を報告してきたわけですが、いかがでしたでしょうか?

思ったより、テレワークは集中できるから忙しいんだぜ?ってことが伝わりましたでしょうか(笑)

 

最後にテレワークのメリット・デメリットと上げておくと、

メリットはやはり、業務に集中できる!定時内で効率良く仕事をこなせる!通勤のストレスがない!ですかねー。

デメリットは、運動不足になる!人と喋らなくなる!身だしなみに気を遣わなくなる!でしょうか。

 

テレワークをサボる人はサボるし、サボらん人はサボらんです。

これはテレワークであろうとなかろうと同じこと

気持ち良く効率良く仕事を進められるなら、多少サボることも大事だと思います(息抜きとも言う)。

テレワーク中もガチガチに監視されるのはちょっと嫌ですねぇ…信頼されていない感じがしますし。

どなたかも言ってましたが、仕事をした時間ではなく、こなした成果を見て頂きたいですね。

 

それでは、またテレワークネタで何か思いつたらお伝えしますねー(・∀・)

タイトルとURLをコピーしました