いよいよ箱根駅伝が始まります!
最近ハマった方も、居間のテレビで流れているのをなんとなく見ている人も、やはりルールをしっかり知って見るのと見ないのとでは、楽しさが数倍変わってきます。
この記事では、箱根駅伝を見ながら「これはどういう意味?」「これはなんでこうなるの?」という、初心者さんが抱きがちな疑問をまとめてみました。
ぜひルールブック代わりにして頂き、箱根駅伝のきほんの「き」を覚えて観戦を楽しんでくださいね^^
ちなみに初心者さんには、下記「あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!」もオススメです。
詳しすぎるコース地図が載っているので、読んでいるだけでも楽しめますよ。
箱根駅伝予選会ルールまとめ
箱根駅伝は前回大会の上位10チーム(シード校)と予選会を通過した上位10チーム、そして関東学生連合チームの計21チームで行われますが、まずは、その予選会のルールからご紹介!



箱根駅伝のルールまとめ
続いて、本戦の複雑なルールや豆知識についてご紹介します。
箱根駅伝は、ただ速く走るだけの競技ではないんです!
タイム差や、給水、運営管理車など、ありとあらゆる細かいルールが課せられている中で、各チーム戦略を練りながら戦っています。
ぜひ、こちらのまとめ記事で覚えてもらって、家族の方にも教えてあげてください。











関東学生連合について
箱根駅伝を知らない人に一番よく聞かれる「関東学生連合チーム」についても、わかりやすくまとめました!



箱根駅伝2023注目選手とチーム
箱根駅伝2023の注目選手と、注目チームについての記事をまとめてみました。





おわりに
箱根駅伝のコースやルールは年を重ねる毎に、少しずつ変わっています。
今後も時代の流れに合わせて変わっていくと思いますが、この10人が襷を繋ぐという「絆」を体現しかのような素晴らしい競技は、ずっとお正月の風物詩として続いていってほしいと願うばかりです。
さらに願わくば、100回記念大会から全国の大学チームが参加できるようになり、日本全体の陸上界の活性化に繋がってほしいと思います!