箱根駅伝2023ルールや注目選手記事一覧とまとめ

箱根駅伝まとめ スポーツ

いよいよ箱根駅伝が始まります!

最近ハマった方も、居間のテレビで流れているのをなんとなく見ている人も、やはりルールをしっかり知って見るのと見ないのとでは、楽しさが数倍変わってきます。

この記事では、箱根駅伝を見ながら「これはどういう意味?」「これはなんでこうなるの?」という、初心者さんが抱きがちな疑問をまとめてみました。

ぜひルールブック代わりにして頂き、箱根駅伝のきほんの「き」を覚えて観戦を楽しんでくださいね^^

 

ちなみに初心者さんには、下記「あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!」もオススメです。

詳しすぎるコース地図が載っているので、読んでいるだけでも楽しめますよ。

 

スポンサーリンク

箱根駅伝予選会ルールまとめ

箱根駅伝は前回大会の上位10チーム(シード校)と予選会を通過した上位10チーム、そして関東学生連合チームの計21チームで行われますが、まずは、その予選会のルールからご紹介!

 

箱根駅伝予選会の出場資格と会場が知りたい!ライブ配信もある?
お正月に何気なく見ている箱根駅伝。 関東の20校の大学が出場するわけですが、実はそのうちの10校は前年の10月に行われる予選会で選抜されているのはご存知でしたか? 予選会でも本戦と同じくドラマがあり、そこから勝ち上がったチームが本戦で戦...
箱根駅伝予選会のルールや場所について教えて!何キロ走るの?
10月に入ると天高く、爽やかな秋風が吹いて、「駅伝シーズンきたー!」ってなりますね。 トップバッターとして出雲駅伝があり、そしてその次にはもう箱根駅伝予選会ですよ。 立教大の復活に沸いた感動のあのレースからもう1年…大人になると年月が光...
箱根駅伝予選会の人数や計測方法は?中継はあるの?
お正月の風物詩である箱根駅伝は、恐らく日本で一番有名な駅伝でしょう。 長年のファンの方も多く、10月に入ると予選会が近いこともあり、ソワソワしてきますね。 箱根駅伝は21チームで競うレースですが、前年10位までに入った大学はシード権獲得...

 

スポンサーリンク

箱根駅伝のルールまとめ

続いて、本戦の複雑なルールや豆知識についてご紹介します。

箱根駅伝は、ただ速く走るだけの競技ではないんです!

タイム差や、給水、運営管理車など、ありとあらゆる細かいルールが課せられている中で、各チーム戦略を練りながら戦っています。

ぜひ、こちらのまとめ記事で覚えてもらって、家族の方にも教えてあげてください。

 

箱根駅伝の参加資格とは?出場資格に年齢制限はある?参加校数は?  
クリスマスが終わると、一気に年の瀬が迫ってきて、「来週にはもう箱根駅伝か~」なんて思っちゃいますよね。 毎年正月の風物詩として見ているご家庭もあれば、なんとなくテレビで流しているだけというご家庭もあるでしょう。 しかし、意外と箱根駅伝の...
箱根駅伝出場校の歴代まとめ!決め方や出場できる地域についても
箱根駅伝はSNSの普及もあり、年々人気を増してきていて、現地観戦をする人の数もかなり増えていますね。 大手町のゴールを見たい人は朝7時から、そして鶴見中継所の歩道橋下で襷リレーを見たい人は深夜から場所取りしてるそうですよー。選手と同等の気...
箱根駅伝に関西の大学は出ないの?出場資格は?視聴率も気になる
お正月の風物詩と言えば、お雑煮、おせちと続いて、箱根駅伝!ですよね。 毎年、最初から最後まで欠かさず見るという人もいれば、なんとなく居間で流れている映像をおせちをつつきながら見ているという人もいるでしょう。 特に後者の方は、見ていると「...
箱根駅伝の往路は何区まであるの?復路との違いは?同じ人が走れる?
お正月のテレビ番組と言えば、箱根駅伝ですよね。 まだじっくりご覧になったことがない方でも「テレビをつけたら学生たちが襷を身に着けて走っていた」という映像を見た経験がある方も多いのではないでしょうか。 一見するとただ走っているだけに思われ...
箱根駅伝のスタート地点の目印はどこ?復路スタート時間やルールは?
箱根駅伝は学生スポーツでありながら、長年の根強いファンが多いことでも有名な競技です。 甲子園と同じく、学生だからこそ、何が起こるかわからない、様々なドラマが待っているのが箱根駅伝の醍醐味でもあります。 ただ、箱根へ行って帰るだけでなく、...
箱根駅伝ゼッケンの数字って何?襷や運営管理車のルールも知りたい!
毎年1月2日と3日にかけて行われる東京箱根間往復大学駅伝競走。通称「箱根駅伝」。 毎年欠かさず見ている人もいれば、なんかテレビでやってるのをボーッと見てる〜という人もいるでしょう。 筆者も長い間は後者だったのですが、ある日、鶴見中継所で...
箱根駅伝の運営管理車とは?車種やその後についても知りたい!
箱根駅伝と言えば、襷を身に付けて走る選手以外にも、白バイやたくさんの車が並走している光景が印象的ですよね。 中でも、原監督の「そう!そう!そう!」や、八木監督の「男だろ!」など、運営管理車から檄を飛ばす監督は、もはや箱根駅伝名物とも言えま...
箱根駅伝の給水の赤と青の2種類の違いは?給水のルールが知りたい!
1月2日と3日は正月の風物詩とも言える箱根駅伝の開催日ですね! 関東学生陸上競技連盟に登録されている大学のみが出場となるので、関東ではお祭りのような盛り上がりを見せますが、関東圏以外にお住いの方でも、誰しも一度は見たことがあるのではないで...
箱根駅伝中継所一覧!場所はどこ?繰り上げスタートとはどうなるの?
お正月と言えば、お餅にお節に箱根駅伝ですよね! 関東の方にとってはお祭りのような盛り上がりを見せるこのレース。 見慣れた場所がコースになるのは、感慨深いものがあると思います。 しかし、私のような関東圏以外に住んでいる人にとっては、中継...
箱根駅伝の繰り上げスタートとは?何分後に発生?最多はいつ?
お正月の風物詩とも言える、毎年1月2日と3日にかけて行われる箱根駅伝。 1チーム10人の選手が襷を繋いで競われるこのレースでは、襷渡しを行う各中継所で「繰り上げスタート」というルールがあることを知っていますか? 陸上競技経験者の筆者とし...
箱根駅伝の総合優勝とは?回数や優勝旗についても調べてみたよ
毎年12月に前編と後編の2回放送があるBS日テレの特番「箱根駅伝 春夏秋冬」はご覧になられましたか? その番組でインタビューされている選手の多くが、「目標は総合優勝です!」と語っていますね。 ところで、この総合優勝って何のことかご存知で...

 

関東学生連合について

箱根駅伝を知らない人に一番よく聞かれる「関東学生連合チーム」についても、わかりやすくまとめました!

箱根駅伝の関東学生連合の選び方と監督は?原晋監督が率いたことも!
毎年1月2日と3日に行われる箱根駅伝。 すっかり正月の風物詩として定着した感がありますが、選手たちが必死になってタスキを繋ぐ姿には毎回心を打たれますね! そんな箱根駅伝には毎年20校の大学と、もう1チームが参加して行われます。 こ...
関東学生連合はなぜ弱い?最高順位は?シード権を得たらどうなるの?
第99回の箱根駅伝1区でトップ独走を続けたことで、一躍注目を浴びた関東学生連合チーム。 このまま首位を走り切れば、リアル「俺たちの箱根駅伝」が実現するのでは!?なんて興奮しました。 その後は、残念ながら伸び切らず定位置に落ち着いてしまい...
学生連合のOPとは?選び方や優勝したらどうなるか教えて!
箱根駅伝を見ていると、順位のところに「OP」と表示されている選手がいますよね? 「なんだOPって?」って思った方、多いのではないでしょうか。 私に「見ろ!」と言われ、半ば強制的に観戦させられた(笑)箱根駅伝初心者の友人からも、「学生連合...

 

スポンサーリンク

箱根駅伝2023注目選手とチーム

箱根駅伝2023の注目選手と、注目チームについての記事をまとめてみました。

箱根駅伝2023完全ガイド 2023年1月号 【陸上競技マガジン増刊】【雑誌】【1000円以上送料無料】

 

田澤廉選手のネックレスは何?身長や高校のことも知りたい!
駒澤大学のエースと言えば、田澤廉選手ですよね! 3年次には主将も務め、大八木監督からの信頼も厚く、記憶に新しい2022年の世界陸上にも出場した実力ある選手です。 イェゴン・ヴィンセント選手のような留学生選手と並んでも遜色のないそのタイム...
三浦龍司選手のフォームが美しい!肩甲骨に秘密あり?
大学駅伝に、トラックに、3000m障害と大活躍の順天堂大学の三浦龍司選手。 留まることを知らないその勢いに、毎回驚かされます。 三浦選手と言えば、その安定した美しいフォームにも定評があります。 なぜあんなにきれいに走れるのか?どうやっ...
平林清澄選手の身長と体重は?中学や高校はどこ出身なの?
2022年の箱根駅伝9区で怒涛のゴボウ抜きを見せた國學院大の平林清澄選手。 通称『裏の2区』と言われるエース級の選手が投入される当区間に、1年生ながら任せされ、しかも5人抜きをして見せた平林選手は、一部では「リアル蔵原走(三浦しをん著・風...
大東文化大学陸上部の寮や監督交代について知りたい!短距離もあるの?
箱根駅伝2023予選会盛り上がりましたね! 3年ぶりの市街地コースということで、自衛隊駐屯地周回コースに慣れている選手が多い分、今までとはちょっと違うレース展開になるのでは?なんて期待していたら、やはりでしたね! まさかのスローペースで...
立教大学駅伝部の入部条件や寮について知りたい!監督はどんな人?
箱根駅伝2023予選会で、立教大学が55年ぶりに本戦出場を果たしたことが日々話題になっていますね^^ 私のブログでも、ファンの方に予選会突破校を予想してもらった時、1人だけ「サプライズで立教大学かな~」と仰ってたんですが、まさかその通りに...

 

スポンサーリンク

おわりに

箱根駅伝のコースやルールは年を重ねる毎に、少しずつ変わっています。

今後も時代の流れに合わせて変わっていくと思いますが、この10人が襷を繋ぐという「絆」を体現しかのような素晴らしい競技は、ずっとお正月の風物詩として続いていってほしいと願うばかりです。

さらに願わくば、100回記念大会から全国の大学チームが参加できるようになり、日本全体の陸上界の活性化に繋がってほしいと思います!

スポーツ
スポンサーリンク
よろず情報局
タイトルとURLをコピーしました