本ページはプロモーションが含まれています

ゲームばかりする高校生の子供が心配!子供のゲーム時間の平均って?

ゲーム時間
  • URLをコピーしました!

最近香川県で子供のゲーム依存症を防ぐために、「ゲームは1日1時間まで」、「ゲームは22時以降は禁止」などを盛り込んだ「ネット・ゲーム依存症対策条例案」が可決されたことで物議を醸したことは記憶に新しいですね。

そして1人の高校生がそれを違憲だとして、提訴に踏み切ったことも話題となっています。

 

そんな中、コロナによる休校や外出自粛の影響で、ゲーム時間が増えたお子さんも多いことでしょう。

私もよく「息子(娘)が勉強もしないで、ゲームばっかりしてるの!」というママさんの嘆きを耳にしました(^^;)

1日中に家にいるしかないとなると、確かに娯楽はネットかゲームくらいになってしまいますよね(テレビは今の若年層はあまり見ないですしね)。

 

世の学生たちは一体どれくらい1日にゲームをして過ごすのか、そして親御さんはどのようにしてその時間をコントロールするのか。

実際に小中高生のお子さんを持つ親御さん30人にアンケートしてみましたので、シェアしたいと思います!

 

スポンサーリンク

目次

ゲームばかりする高校生の子供にうんざり…

勉強そっちのけでゲームをし続ける子供をお持ちの親御さんはあなただけではありません。

アンケートしてみた結果、多くの親御さんがゲーム時間を守らないお子さんに悩まれていることがわかりました。

ルールは設けているものの本当に守っているのか、実際どれくらいやっているのか把握していないという意見も見られました。

では、具体的に親御さんたちが、どのようなことに悩んでいて、そしてどのような対策をされているのか、まずは高校生の親御さん10人の意見を見ていきましょう!

 

主にスマホでゲームをしているようなのですが、他にも動画を見たり友達とラインをしたりするなど、色々やっているようで、正確なゲームの時間はわかりません・・・

高校生なので、スマホの内容を覗くわけにもいかず、何をしているのかわからないのが悩みです。ただ、スマホばかり見るのをやめるように言うと自分の部屋に引きこもってしまうので、スマホより楽しいと思えること(お菓子作りやドライブなど)に誘ってスマホを触らない時間を作るようにしています。子供自身も暇なので、ただ何となくスマホを見ているという感じなので、割と親の誘いにのってきます。

私自身もスマホやパソコンでゲームをするのが好きなので、戦闘ゲームや精神的に影響があると思われるゲーム以外なら無理に止めなくてもいいのかな、という気持ちがあります。ただ、ゲームを優先して宿題などやるべきことが疎かになるようであれば、喧嘩してでも止める必要があると考えています。

 

高校生になりスマートフォンを持たすとゲーム三昧になりました。現在は、オンライン授業がある時以外はゲーム三昧となっており、1日4時間くらいしています。クラスメイトと通信でゲームができるので、良いコミュニケーションツールになっているとは思っていますが、盛り上がりすぎています。

部屋にこもっている時間が多いので、ゲームしているのかどうなのか監視することもできません。
ただ、夜7時以降はゲームをしてはいけないと約束しています。睡眠の妨げになると困るからです。それは守っているようですが、結局ゲームをしていない時は動画を見ているのであまり約束した意味はなさそうです。

 

受験生になる息子はスマホで仲間とオンラインゲームに夢中で勉強しているフリをしながらゲームをしていた事が判明しました。なんと徹夜でゲームし、次の日起きれず寝続けると言う失態でした。

主人も加わり話し合いを持つ事に。1日1時間食後のみゲームして良い事としました。本人も納得したはずが、その4日後には家族が寝静まってからゲームしている事が判明。本人を問い詰めたところ、日中は何とでもなるのだが夜中はどうしても携帯を触ってしまうと言う事でした。本人の「どうしても触ってしまう」という衝動は、親の私もSNSをしているので気持ちが良く分かります。息子を怒るのではなくどうしたら良いか本気で考えました。そして息子には、食後1時間だけゲームを許可することに加え、夜中1時になったらスマホを預かる事にしました

ゲームは楽しいですし、「無」になれる上に、仲間とも繋がれるツールなので全てを取り上げる事は出来ませんが、大学が決まるまではこの対応を続けて行く事にしました。

 

子供が中学の時から不登校で、「ゲームしか生き甲斐がない」と言われ、午前と午後の2時間決めて勉強もするように言いましたが、まったく効き目がありません。家にしか居るところがなく、暇だとゲームとかテレビで時間を潰すしかない気持ちは分かります。だから、やりすぎてもあまり言わないようにしてきました。甘いかもしれませんが、学校に居場所がなく家でゲームすることで、本人の気持ちが安らぐなら・・・と思っています。

しかし、放っておくと夜中までやっています。朝は起きれなくて10時頃まで寝ています。

今年から、通信制の週3日コースの高校に入学できましたが、今はコロナで休みなので、またゲーム三昧の日々で学校に行けなくなるんじゃないかと心配しています。「時間を決めてやろうね」と言っても効き目がありません。

もう大きいので時間を決めて、学校のある日とない日を考えてもう少しゲームの時間を減らせたらいいのですが・・・この先もずっとこうだと困ってしまいます。

 

我が家では、1日2時間までというルールでしたが、現在では親の目の前で勉強した時間だけゲームをして良いというルールに変更しました。自分の部屋にこもってしまうと、スマホやPCでコッソリとゲームしていることが何度かあったので、勉強は自分の部屋ではなく私たちの監視下でやるようにルール変更しました。しかし、リビングのテレビを使ってゲームできるのは午後11時までなので、学校から帰って来るとすぐに勉強を始めることが多くなり、良かったのではと考えています。

ゲームは、私たちが子供の頃は勉強の邪魔になるだけではなく目も悪くすると言うことで諸悪の根源のように言われていましたが、現在では賞金数億円のゲーム大会も開かれるようになっているくらい、ゲーマーと言う職業も世間的に認められています。そのため、私たちが子供の頃のように頭ごなしにゲームをするなとも言うことができず、私個人としてはどのようにすれば良いのか分からず非常に困っているのが現状です。

 

我が家のルールでは休日の日中は1時間ゲームをしても良いとしています。平日に関しては、学校が通常あるのでやらないということにしていますが、交渉をしてきた時に限りどうするか決めて、できるときはやっても良いし、ダメな時はダメとしています。

しかし、今のコロナ自粛や休校の間は、果たして子供は守れているのかどうかは正直よく分からないところではあります。いつも親がいる時はゲーム機は触らないので、やっている様子は確認できていません。以前はネットで対戦できるゲームを隠れてやっていたことがありましたが、見つかってからはやらなくなりました。

今も特にやりたいゲームがないと本人は言っているので、ゲーム自体はやっている様子も形跡もありません。ただし、どうもゲーム機のインターネット機能を使ってYouTubeなどを隠れて閲覧しているようです。

 

一日のゲーム時間のルールは決めていませんが、休みの日はだいたい3時間くらい。全くやらない日もあります。もともとゲーム全般が好きな方ではなく、好きなゲームにはまっている時だけする子なので、しばらくして飽きたら全くしなくなります。小さい頃からそうだったので、親も一時的なものと思って、特に時間の上限を決めずに勝手にさせていました。

今は休校中であることと、好きなゲームが発売されたばかりであることが重なって、ほぼ毎日数時間やっているようです。ゲームよりも動画サイトなどの時間が長い方が気になり、つい口出ししています。でも宿題や自主的な勉強、塾の勉強などもきちんとやっているので、あまり言わないように心掛けています。

小さい頃から、親の経験上、「ゲームを長時間やっても何にもならない」「つい夢中になって無駄な時間を過ごさないように」という話はよくしていたので、本人も既にゲームとのつきあい方は心得てくれているのではと思います。高校生にもなれば、もう親が趣味の事などに口出しをするのは難しくなっている時期だと思います。

 

平日が大体2~3時時間くらいで休日は5時間以上やってます。

今は学校がずっと休みなので、正に毎日5時間以上しちゃってます。妻から娘の「もうちょっとゲームをする時間を減らしなさい」と注意していますが、娘の部屋にテレビもゲーム機も全部そろっているため、自分の部屋からあまり出てこないので、注意しても無駄な感じです。なので、私からは何も言いませんし、無理に我慢させてもダメかなって思っています。

特にゲーム時間を制限させるルールは設けていませんが、もう高校生なので、自分でそのあたりは判断させています。悪いことをしてるわけではないですし。

私自身もゲームは大好きだからっていうのもあるし、自分が高校時代も好き放題にゲームをやってたので、娘にだけゲームの時間を減らせとは言いにくいです・・・。娘が小学生くらいの頃は今ほどゲームはしてなかった印象ですが、高校くらいからなんだかすごくハマっていろんなゲームをやってます。バイトもしてるのでバイトで稼いだお金で色々なソフトを買ってるようです。

 

ゲーム時間はおそらくですが、1日1~2時間だろうと思っています。コロナ自粛前は早い時間から遅くまで仕事で家にいなかったのであまり把握はしていませんが、子どもの1日のスケジュールで想像するとコロナ前も今もゲームの時間は変わらないと思います。

我が家の場合はゲームをする時間はあまり重要視しておらず、極端な話ですとそれ以上になっても逆に少なくなっても問題は感じていないです。大事にしていることは、一日の貴重な時間を有益にし無駄に使わないことです。それが我が家のルールです。それは自分も含めてライフスタイルの根本になっています。だからゲームであっても、何かを追及することなどで集中し、行動するのに使う時間は必要ということです。

親である私自身はゲームはしませんし、興味もありません。だからといって、子どもが長時間ゲームをする行動を害悪だとは思いません。視力が悪くなる、運動不足になるということはあります。でもそれは私たち大人が仕事を長時間しても、同じく起きることだからです。

一番気をつけたいのが惰性でその時間をゲームに使っていること。例えば「ひま、何をしていいのか分からない」とか「自宅に居場所がないので篭ってゲームをする」とか。子どもの表情でわかります。

大人は大人なりに、子どもは子どもなりに使いたい時間はあります。親の価値観でゲーム時間を否定するよりは、子どもが一日の時間を意義あるものに出来ているかをちゃんと見てあげることが大事です。ルール決めなど制約をしなくても、本人に有意義ではないゲームであれば自然と費やす時間は減っていくのではないかと思います。

 

スマホでゲームをしていますが、何時間やっているのかはよくわかりません。ただ、かなりの時間をゲームに費やしているとは思います。スマホなので、友達とラインをしているのか、音楽を聴いているのか、ユーチューブを楽しんでいるのかも、子供が側に居れば分かりますが、子供部屋に入ってしまえば、全く把握する事はできません。

高校生の子供にルールを与えたとしても、守るとも思えないので、特にルールを決めるようなことはしていません。時々「ゲームが」というより、「スマホは目が悪くなるから、あまり見すぎないよう」にという方向性で注意を促しています。

ゲーム時間は気になりますが、どうせこちらが辞めなさいと言っても辞めないので、自己責任に任せています。勉強や部活、子供がやる気にならない事には、どうしようもないないので、自分でゲームを切り上げ、勉強に取り組むのを、ぐっと我慢して見守っています。注意した事もありましたが、効果はありませんでした。ある程度黙っているほうが、結果的に良かったように感じます。

 

高校生になると、もはやほぼ大人で自己管理くらいできて欲しいとの思いから、ゲーム時間は子どもに一任していご家庭が多いようです。

ただ、高校生になるとゲームもスマホですることが多くなるため、部屋に籠ってしまわれると、どれくらいゲームに時間を費やしているのかが把握できなくなるというのが難点です。

 

スマホはゲームだけでなく、今や友人たちとの大事なコミュニケーションツールでもあります。

一方で無限に出てくる動画や情報に飽きることなく使い続けてしまい、依存的になっている子供も多いです。

スマホを持たせる前に、一度ご家族でルールを決めるなり、デメリットについて話合うなりされることをおススメします。

あまりに自制が効かない場合は、予め決めた時間までロック解除ができなくなるアプリや(解除には課金が必要)、こんなアイテムもありますので、最終手段として検討してみて下さい。

 

スポンサーリンク

中学生のゲーム時間の平均はどれくらい?

続いて、中学生のお子さんを持つ親御さん10人のアンケートも見てみましょう。

大体の人が1~2時間と決めているものの、意外と制限なしの人も多かったです!

それぞれのご家庭独自のルールにも注目してみて下さいね^^

 

ゲーム時間に制限あり派!

ゲームは1日1時間と決めているのですが、「キリが悪いからもうちょっと」と理由をつけてはオーバーしています

特にコロナで自宅にいるようになってからは、時間があるし、親は仕事でいないしで、親の目が届かないところで好きにしていると思います。宿題はきちんとしていると言いますが、実際はどうなのかわかりません・・・

年頃でもあり、あまり親が干渉するのもどうかとは思いますが、最近のゲームはオンラインでできるので、知らない人とのトラブルにならないかなと不安です。昼夜逆転することは今のところないのですが、自粛が続けば時間の問題かも知れません。

 

中学生の娘には、ゲームは1日1時間と決めていますが、こっそりとお風呂に携帯をジップロックに入れて防水状態にして持ち込んでプレイしたりして、こそこそと隠れてやっているようです。視力が落ちると困るので、とりあえず明るいところでやるように言い聞かせても、ベッドの中で「英単語を覚えるアプリで勉強している」と(おそらく嘘を)言ってゲームをしているように思います。

中間テストや期末テストの成績に応じて、●点以上を取れたらゲームをする時間が10分単位で増えるし、もし足りなければ携帯は家にいる間没収というルールにしていますが、厳しすぎると反発されています。

私たちの時代には携帯自体がなかったので、今の子供は恵まれているなぁと思いつつも、できれば携帯ゲームは不必要なものであると言う考えが拭えず、できれば勉強に打ち込んでからやってほしいと頭を悩ませるばかりです。

 

中学生の娘が絵を描くのが好きで、最初は絵を描く為に誕生日に購入したiPad Proが、今ではゲームやYouTubeなどを利用するのが目的になってしまっています。

ある程度の使用なら仕方ないと思っていましたが、家の中で基本的にずっと持ち歩いている姿を見て大喧嘩を何回かしました。やはり中学生に自分で管理するのは無理だと思い、娘と話し合ってルールを決める事になりました。

平日は宿題や提出課題を終わらせてから私が確認して、午後8時以降から11時30分までiPad Proを使用できるルールにしました。絵を描いたり、調べ物にも利用しているので、ゲーム自体は2時間も出来ないと思います。宿題や課題に時間がかかって、午後8時から使うことができない時もあります。

土日や休日などは、平日と同じように宿題と課題の点検を私がしてから、午後2時から夜の11時30分まで使用しても良いルールにしています。その間に買い物やお手伝い、食事やお風呂などもあるので、これくらいかと思っています。

 

中学生の長男にはゲームの時間は1日2時間までと伝えていますが、2時間以内で終わることはほぼありません。「Nintendo みまもりSwitch」というアプリを親のスマホに入れて、子どものゲーム時間が見れるようにしています。

友達と時間を決めて、大体夜20時くらいからオンラインでゲームを同時プレイしているのですが、ボイスチャットで楽しそうに友達とゲームをしている姿をみると、ついつい甘くなってしまいます。コロナの影響で部活もなく友達にも会えないので、友達とのコミュニケーション手段と思えばしょうがないと思ってしまうからです。

学校が再開したら、徐々にゲーム時間短縮にシフトできるように本人にも言い聞かせています。長男のゲーム時間が長いので、つられるように下の小学生の弟たちのゲーム時間まで長くなってしまうのが悩みです。

同じゲームでも、モノポリーやカタンなど、頭を使うボードゲームを兄弟で遊んで欲しいのですがなかな親の思うようにはいきません。

 

中学生の娘がいて、コロナで休校が続いています。規則正しく生活をしてほしいので、9時から16時まではしっかりと勉強をさせています。

途中何度か10分休みやお昼休憩などがあり、子供はスマホやスイッチなどでゲームをしたがるのですが禁止しています。学校へ行っている時は、そのような時間にゲームをすることはないので守らせています。やること(勉強)を終えた後でゲームをさせるようにしています。

ゲームをする時間ですが1日1時間と決めています。最初は不満なようでしたが、慣れてきて文句を言わなくなりました。他にも趣味があるのでそこまでゲームにこだわりはないようです。ただ、いまだに「朝にちょっとしたい」と言うこともあり困ります。

親の目を盗んですることはありません。ゲームをする時と終わる時は必ず親に言うように伝えています。今のところ守っています。息抜きにゲームをすることは良いと思いますが、たくさんすることは依存につながり親として良いと思っていません。

 

中学生になってすぐ、1日に1時間程度とだけやんわり決めただけで、あまり厳しい管理はしていませんでした。しかし、ゲームを始めると、自分の意志でやめることができずに、ずるずる続けることが多くなりました。そして、テストの直前でも、勉強をせずにだらだらゲームばかりやっている日があって、そのテストの結果は散々なものでした。

そのため、厳しくしかり、本人ともよく話しあったうえで、スマホではなく緊急連絡用にガラケーとGPS端末を持たせるようにしました。全くしてはいけないことにすると、反動が良くないと思ったので、ゲームをインストールした端末は、家の中でのみ許可しました

ただ、1日にプレイをして良い時間を決めた上で順守させるように、本人納得の元に決めました。それでも、ついついゲームの時間を守れず続けていたり、こっそりインストールしてゲームを遊んでいるような感じなので、さらに厳しい方法を考え中です。

 

ゲーム時間を決めてはいるものの、キリよく終われなかったり、友達の付き合いがあってズルズルと…というパターンはあるあるですね^^;

また、時間外に隠れてこっそりプレイしているお子さんも多い模様。

お母さんはなんでもお見通しなんですけどね(笑)

でも、こそこそやるということは多少なりとも罪悪感があるからなんでしょうね…

 

ゲーム時間は無制限派!

一日の時間は特に決めていませんが、ゲームのハードを自室に持ち込まないことをルールにしています

休前日は夜中までプレイしていても絶対に注意しません。なぜなら母である私がゲーム好きで朝までゲームをしていることもざらだからです。このような状況で娘に「もう遅いから寝なさい」なんて口が裂けても言えません。『あくまでも自己責任で。』中学三年生になった娘に自分のことは自分で考えるようになってほしいこともありますが、以前あまり厳しくしすぎて嘘をつかれたこともあったので、できるだけオープンにしてほしいことから強く言わないようにしています。

また3月に発売になったニンテンドースイッチソフト『あつまれどうぶつの森』を家族ではまってプレイしているのですが、共通の会話がとても増えました。自粛期間中も『あつ森』がストレス解消に一役買ってくれたように感じています。

使い方を間違えなければゲームも悪いことばかりではないので、私としてはこれからも上手く付き合っていきたいです。

 

学校がある平日は制限なし、土日は宿題が終わってさえいれば特に制限時間は設けていませんでした。平日は部活で帰宅時間が遅くなるのでどちらにしてもゲームをする時間がないとのことで、その代わり土日多めがいいという本人の希望により上記のような感じになりました。

コロナで休校になってからは、なかなか規則正しい生活をすることができず、宿題を済ませたあとは平日でも4時間程ゲームをしています。学校での友だちとメールや電話で連絡を取り合いながら、同じ時間にゲームを開始したりしているので、今の時期はそれがコミュニケーションツールとなっているようです。

また、ゲームをする時は必ずリビングでするように約束しているので、今のところは何のゲームを誰としているかは把握出来ています。

視力への影響などが心配なので、親としては気になるところですが、最近ではゲームで得た知識を動画編集などの自分の趣味にも活かしているようなので、一概にゲームは完全に悪とも言えないのかなと思っています。

 

中2の娘です。小5の妹がおり、ニンテンドースイッチでよく遊んでいます。1年前、購入当初はケータイアプリで30分制限をかけていたのですが、毎日のように職場まで「解除して!」と電話がかかってくるので、最近は時間制限を解除しました

ニンテンドースイッチは持ち運びできますが、ゲームはリビング限定で行うことをルールづけています。罰則規定は特に設けておらず、プレイ時間も自主性に任せていますが、均してみれば1日のプレイ時間は大体30分程度かと思います。

元々ゲームにそれほど関心がないらしく、空いている時間は読書や音楽鑑賞などをバランスよく組み合わせて過ごしているような印象です。

 

時間に関して明確な時間は決めていないですが、ゲームを始めるのは宿題や食事、風呂などのやることを終えてから、試験前の1週間はさせないという事をしっかりと決めています。それさえ守れば、あとは何時間やってもいいというようにしています。

自分も子供の頃からゲームをしていましたし、30分とか1時間とかそんな短い時間だと、逆にゲームの先が気になって逆に他のことへの集中力がなくなるのかなと考えています。

ただ、二つ思うことがあって、一つ目は最近のゲームはネット環境ありきで知らない人との交流を持つことができるのでトラブルに巻き込まれないかなどの不安も多いです。

二つ目はクリアという概念がなく、少しずつストーリーが追加されるなどのアップデートがされて終わりがないようなゲームが多いので半永久的にプレイしたりする人が子供に限らず出てきているのかなと思います。私もそういうゲームをしたこともあるのですが、やはり好きなゲームは頑張ってクリアして、クリアしたら終わりという達成感を味わってほしいと思います。

 

ゲーム時間制限なしにしている親御さんの共通点として「ゲームをする時は目が届くリビングのみで可」というルールを設けていることがわかりました。

これはとてもいいアイディアですね!

どんなゲームを誰とどれくらいプレイしているのか、よくわかりますし、安心できますね^^

 

 

スポンサーリンク

小学生の平均ゲーム時間はどれくらい?

では、最後に小学生のお子さんを持つ親御さん10人の意見を紹介します。

 

アンケートによると、平均ゲーム時間は2~3時間ご家庭が多いことがわかりました。

一番短いところで15分、長いところだと制限なし、といったところもありました。

ゲーマーの私としては、15分じゃちょっと短すぎて何もできないなーという印象です^^;

私が小学生の時は、周りも含めて「ゲームは1時間まで」という家が多かったので、逆に今の子ってゲームを長くやらせてもらるんだな!っていうのが驚きでした(外出自粛の影響もあると思いますが)。

 

小学生といえば、まだまだ子供で、親の言うことや決めたルールを守る子も多いです。

その分、まだゲーム時間はコントロールしやすい印象ですが、実際のところはどうなのか、みなさんの意見を見ていきましょう。

 

1日1時間と決めてゲームをさせています

以前、なかなか時間のルールが守らず、一度ゲーム禁止の期間を設けたこともありました。その時は、ゲームがなかなか決めた時間内で終わらせる事が出来ず、「あと少し」「これが終わったら」と、どんどんゲーム時間が延長してしまう事が常にあり、注意する親のストレスにもなっていました。ゲームを取り上げ、きちんと親子でゲームに対する話し合いの場を持つことで、子供も理解したのか、今はきちんと時間を決めてゲームする事ができるようになりました。

どうしても、ゲームに夢中になると、時間の経過を忘れてしまうので、ゲームをする際にはタイマーをかけさせ、タイマーが鳴ったらゲーム終了と言い聞かせています。ただ、外出先や旅行中など、日常以外の時はどうしても親の都合もあり、ゲームの制限を設けずやらせてしまう時もあります。

ただ、以前はその様な時も、終わりと告げてもなかなかゲームが終わらせられなかったのが、最近はきちんと終わらせられる様になったので、我が家の場合は一度ゲームを取り上げた事から、子供も学んだのではないかと思います。

 

1日だいたい2時間程度と決めています。それも、宿題を終わらせたり、家のことを先にお手伝いしたら、遊ぶ時間をその都度「〇分までならOK」というルールにしています。そうでないと、ずっとやり続けてしまうためです。

親視点からのゲームに対して思うことは、テレビにしてもそうですが、「何かに夢中にさせてしまおう」「どんどんゲームを続けさせてしまおう」という仕掛けがたくさんあって、子どもを洗脳してしまうようなことになっているんじゃないのかなとすら思ってしまいます。ゲームはみんな持ってるから欲しいという理由も日本人らしいところですが、ファミコンが出てくる前のように外でのびのび遊んで大きくなってもらいたいのが本音ですね。

 

ゲームをする時間は帰宅後から夕飯までの間と決めて約束しています。宿題やワークを先にするなら終わった後は夕飯まで好きなだけゲームが出来る、ゲームを先にするなら1時間だけしか出来ないというルールにしています。どっちを先にするかは子どもが自分で選んでいます。

休日は午前・午後とワークのページを指定して勉強が終わったら遊んでいいし、先にゲームをすらなら1時間だけということにしています

ゲームは自分の部屋に持っていくのは禁止していて、必ずリビングで遊ぶようにしてもらってます。必ずリビングでというのはちょっと過保護かな?とも思うのですが、保護者として使い方を見るのも責任かなと思っています。

お友達でゲームをしている子も多い中、共通の話題が無いのは学校で辛いかな?と思っているので、ゲームをすること自体は反対はしません。しかし最低限勉強もしてほしいので旦那、子どもと話し合ってこのようなルールにしました。子どもも納得してくれています。

 

現在、高1・中1・小6の計3人の子供がいます。どこの家庭でもそうだとは思いますが、コロナ休校の影響で在宅になってから、スマホやゲームをする時間は確実に増えてます。上の2人は今春からの新入生ということもあり、それなりに緊張感を持ってる様ですが、一番下はかなりだらけている印象です。ただ、こんなご時世ですし、6月からは学校もスタートするので、それまでは実際にする事も無いのでうるさく言わない様にしてます。

ゲームに関してですが、今は暇つぶしに買った『あつまれどうぶつの森』に家族ではまっている影響もあり、累計すると1日2~3時間くらいやってます。今のところの家庭内ルールとしては、学校からの課題や自主学習、1時間程度の運動を時間割を決めて行い、自由時間はゲームでも何でもできる体制です。ただし、ゲームは連続で1時間を超えない様にしています。このルールが適正かどうかは分かりませんが、外出もあまり出来ない特殊な事態なので、ストレスを溜めないことを優先でやってます。

 

家では1日15分と決めて、タイマーをセットしてゲームをしています。家で兄弟でゲームをする時は、そのルールをだいたい守ってくれています。

しかし、友達が家に遊びに来てゲームを始めると、どうしても15分ルールでは無理があり、だらだらと何時間もゲームばかりしています。たぶん、友達の家へ遊びに行ってもゲームばかりしているのだと思います。なるべく「ちょっと他のことして遊んだら?」とか「外に行ってきたら?」とか声かけはしているのですが、なかなかよその家の子にまで強く言えないし、子供が仲良く遊んでいるのにそれを邪魔するのも気が引けて、結局、何時間もゲームするのを許してしまってます。

できれば、みんなでゲームする時間も決めたいのですが、たまに何時間しても大丈夫な家庭もあり、なかなか他の家の子とまでルールを合わせたりするのは難しい気がします。友達と遊ぶ時のゲームの時間をどうしたらコントロールできるか困っています。

 

放っておくとずっとゲームをしています。ゲームを行う姿勢なのですが、すごくゲーム画面と近い状態です。視力検査で視力がだいぶ落ちているとのことでした。

ゲーム時間を1日1時間までとし、画面から離れるということを約束事として決めてから2か月になります。約束事を決めても隠れてゲームをしていることもありますが、大分ゲームをする時間が減り、1日2時間程度になったように思います。また、集中すると画面が近くなりますが、こちらが注意すると文句を言いながらも画面を離すようになりました。先日また視力検査がありましたが、若干視力が戻ったとのことです。

最近はまた学校が始まり、部活動も再開となったためゲームをする時間は大分少なくなりましたが、それでもまだ1日1時間以上遊んでいます。最近はゲーム以外にビンゴ・ボードゲーム・トランプなどで家族で遊ぶようにしたところ、更にゲームの時間は減りました。それでも1日1時間程度は遊んでいますが。

家族で遊ぶようになったら、不思議と宿題もやるようになりました。分からないところは家族に聞いて取り組んでいるため、家族で何かをするということがゲーム時間を少なくする一つの手だと思います。ゲームの全てが悪いとは思いません。

 

宿題、その他の勉強をきちんとしてからなら、1日3時間はゲームをしていいというルールを決めています。でも、ゲームをやりたいがために、宿題などを早く終わらせようと思って汚い字で雑にしたりするので、確認はしていますが、とても困っています。また、1日3時間と決めていても放っておくとずっとゲームをやり続けているので、きちんと時間を守るように促していますが、なかなか守ることができません。

特に今の時期は学校が休校になっているし、自粛要請が出ているので外に遊びに行くこともできず、ゲームの時間が終わったらすることがないと言っています。でも、1日に何時間もゲームをやらせるわけにもいかないので、どうしようか困っています。

また、やっているゲームがオンラインで友達と繋がって一緒にプレイするという内容のゲームなので、今は色んな犯罪などもありますし、オンライン上で学校の友達と一緒にやったりしている分には安心なのですが、全く知らない人とゲームしているときもあるので、少し怖いです。

 

家の息子は毎日ゲームをしているというわけではなく、大体週に2~3日ゲームをしているようです。ゲームをしている時間は、息子をずっと見ているわけではないので正確には分かりませんが、だいたい2~3時間程度だと思います。

家庭内では特にゲーム時間に関して何時間以内というようなルールを決めているわけではありませんが、宿題や家の手伝い等やることをした後にするというルールを決めています。休日なんかは、割と長い時間ゲームをしています。

よくテレビなどで言われているゲーム脳というのは、全然心配していないです。逆にゲームをすることにより、様々な知識や、いろんな視点からの物の見方等、多くの事が学べると考えています。

ただ、あまり長時間ゲームをしていると視力が悪くなってしまわないかと心配です。そのことを考えると1日に何時間という時間制限を付けたり、1時間毎に10分休憩を入れさせるみたいなルールを作るの良いかなと最近考えています。

 

息子のゲーム時間は平日で1日平均2〜3時間程度、土日祝で1日平均4〜5時間程度だと思います。まず、なぜ平日と土日で時間が違うかというと、平日は学校があり、息子は大体他の子供達と遊んでから帰ってくるので、家に帰ってきてからゲームをしています。息子には、「宿題を終わらせてからであれば、ゲームを好きなだけやっていい」と伝えてあるので、ゲームをやる為にハイスピードで宿題を終わらせてゲームに向かいます。ゲームをご褒美のようなポジションに位置付け、宿題をやってもらいます。ただ、疲れて帰ってきて寝てる時間もあるので2〜3時間が限度です。

また、土日祝は特にルールなどは設けず、「好きなだけゲームしていいよ」と伝えております。何故かというと、1週間学校や勉強頑張ったので、休みの日は自由に時間を使っていいよという思いがあります。そして、そこにゲームであろうと制限はありません。なので自由に楽しんでもらってます。そうすると、大体平均5時間くらいしていると思います。

私自身もゲームをやりながら育ったので、これからも息子には制限をかけずにしていきたいです。

 

タブレットしかやっていないため、1日1時間と決めています。そのなかでもアプリを何個かダウンロードし、1時間のなかでやりくりしながら遊んでいます。本人は少ないと思っているようですが、30分の家庭もあるようで、うちはまぁまぁ長い方の部類に入るそうです。

タブレットだけではなく、据え置き型ゲーム機や携帯型ゲーム機があればまた話しは違うのかもしれません。1時間じゃ、絶対に足りないなんて子供から不満が出るかもしれませんが、そういったゲーム機を買ったとしても1時間は変更するつもりはありません。

ただでさえ、そういった目を悪くするものに触れる機会が増えてきています。本は当たり前ですが、テレビを見る時間も小さな頃より増えています。しかも今は休校中なので、余計にそういった時が多いように思います。

私がゲームのやりすぎで目を悪くしたので、子供にはできるだけ同じことになってほしくないと言うのが本音です。1日一時間は絶対のルールです。

 

家庭内のルールとしては、タイマーをセットする、宿題が終わってからやらせる、という例がいくつか見られました。

あと、テレビゲーム時間を減らすために、敢えてアナログゲームを家族と一緒にやってみるというのも良い例だなーと思いました。

私も正月の親戚の集まりで、ちびっ子たちはゲームに夢中になっていたのですが、大人たちだけでババ抜きで盛り上がっていたら、子供たちもその楽しそうな雰囲気に惹かれて、ゲームをやめて参加してきましたからね!アナログゲーム、侮れません。。。

あえてこういった家族が全員家にいる時期だからこそ、そういったカードゲームやボードゲームを家族でやってみて、コミュニケーションを取るのも良いと思いますよ^^

 

スポンサーリンク

まとめ

色々な親御さんの意見を見て頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

私もそうですし、親御さんの中にも何人か同じ意見の方がいらっしゃいましたが、必ずしもゲーム自体が悪いわけではないです

このコロナ禍で家に籠りきりになったので、家族のコミュニケーションツールになったという声もあれば、学校で友達に会えない分、オンラインで一緒にゲームをすることでストレス発散になっていたという声もあります。

 

ゲームに限らずなんでもそうですが、要は使い方次第なのです。

確かにオンラインは見ず知らずの人と繋がる可能性があるので、怖いイメージもあります。

ただ、今後親の目の届かないオンラインで不特定多数の人と繋がる可能性は増えていくでしょうから(SNS然り)、早い段階で親子でネットリテラシーについて学ぶ良い機会だと捉えてみてはいかがでしょう。

オンラインで他人と繋がる=怖いもの、と決めつけるのではなく、きちんとした知識と理解を持っていれば素晴らしいツールに成り得るということを知って頂きたいです。

 

私はオンラインゲーム10年前に仲良くなった人と今でも良き友達です。

また、ゲーム趣味が高じて、海外の友達もたくさんできました。

それに伴い、コミュニケーションを取るために語学力も伸びました。

 

今一度、ゲームの悪いところにばかり目をやるのではなく、良い面もあることを知って頂き、そして正しい楽しみ方を家族で学んで話し合って頂ければと思います。

ゲームが家族とのコミュニケーションや世界観を広げるツールになることを願っています。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

スポンサーリンク

目次