長年に渡って子供から大人まで愛されているキャラと言えば、アンパンマンやドラえもん、そしてサンリオキャラと並んで、ポケモンを忘れてはいけませんね!
ポケモンがデビューした頃に遊んだ子供たちはやがて親となり、今度は親子で楽しんでいる姿も見かけます。
そんなポケモン好きな方々にとって、ポケモンセンターは夢のような場所です。
まだ行ったことがないよーという方、実際に足を運んだ方にオススメのお店を聞いてみたので、ぜひ参考にして一度は行ってみてくださいね!テンション上がりますよ♪
ポケモンセンターはどこがいい?
正直言うと、全部です(笑)
強いて挙げるなら、ここはやはり最大規模を誇るポケモンセンターメガトウキョーかな。(これについては後述します!)
なぜ、全店舗がおススメかというと、それぞれのポケモンセンターには、ご当地ピカチュウや巨大ポケモンフィギュアなどがお出迎えしてくれて、さらには地域限定グッズもあり、その店舗でしか楽しめない要素というのもあるのです><
ポケモンファンの方にもおすすめの店舗を聞いたところ、下記回答が得られました。

ポケモンセンタートウホク:
ポケモンの世界観がまるで現実にあったかのようにワクワクしたので、この店舗をおススメします!
ドン・キホーテやバラエティショップでぬいぐるみなどポケモングッズは多数見てきました。しかし、ゲームソフトは勿論、発売されたばかりのスカーレットとバイオレットに因んだ品揃えがこんなにも豊かなのかと驚かされました。
私は家族のお土産に「鶴屋吉信 もりのヨウカン 3本入」を買いました。私は元々ゴーストタイプ推しだったんですが、ダークなパッケージと美味しさに満足しました。
私は大人なので子供向けのイメージの強かったポケモンセンターに行く事自体、大変勇気がいる行為でした。ただ、客層も意外と同年代の方や私よりも上の世代が多く、行きやすかったです。以来、2桁いくかいかないかくらい来店しています。
ポケモンセンター自体も良いですが、正面口から見てカプセルトイを通り過ぎて左横にあるメダリーフも捨て難いです。シンプルな大人可愛いデザインで、穴を開けてアクセサリーとして身につけています。
というように、リフレッシュするのに適している楽しい店内で私は好きです。

ポケモンセンター スカイツリータウン:
スカイツリーに登ったピカチュウや、スカイツリーを被ったピカチュウなど限定デザインの商品が多いです。
店舗の入口は2箇所あり、ピカチュウを乗せたレックウザかメガレックウザがお出迎えしてくれます。
店舗の面積はメガトウキョーの半分くらいで、ゲームコーナーエリアも広く取られています。ガチャガチャが10台ほどと、アーケードゲームが5台並び、土日祝日や長期休みシーズンは子供達が常に並ぶ人気エリアです。ガチャガチャをゆっくり吟味したい人は、平日の日中に行くことを強くオススメします。
ポケモンカードゲーム体験会や、ポケカの抽選販売なども行っています。また、限定デザインの新商品が定期的に登場するので、何度でも行きたくなります。
レジの向かい側にスカイツリーを持ったピカチュウのぬいぐるみがズラッと並んでいるのですが、スタッフさんの遊び心なのか、時々、ピチューやミミッキュが紛れて並んでいる事があり、ちょっとしたフォトスポットになっています。

ポケモンセンターナゴヤ:
私がこの店舗をおススメする理由は、買い物がてらふらっと立ち寄れる場所にあるからです。ポケモンセンターナゴヤは、松坂屋名古屋の中に入っていて、とても便利な立地にあります。
また、ポケモン関連のグッズの品揃えも良いので欲しいと思ったものを気軽に購入できるのもいいなと思う点です。子供が好きな普段使いできるグッズはもちろんですが、大人も使える物も多いので楽しくグッズを見て購入することができます。
ポケモンセンターナゴヤは松坂屋の中に入り、上の階に移動する手間はかかりますが、その分イベント等がなければ、混雑していないと感じるので、落ち着いて中を見ることが出来るのはとても良いと思いました。イベントがある際も、とても盛りあがっていて、子供から大人まで楽しそうにしているので見ているこちらまで楽しくなります。

ポケモンセンターオーサカ:
これはどちらの店舗も同じだとは思いますが、コロナ対策で人数制限を設けたり、
入店する方には整理券を配ったりなど、感染症対策がキッチリこなされていたので安心してお買い物ができるところが良かったです。
また、並んでいる時もスタッフさんの対応がとても良かったです。最後尾へちゃんと誘導してくれて、初めての来店でもわかりやすかったです。
先日行った時は、私が探している商品が全然見つからなくて教えてもらったんですが、ちょうどバタバタされていて、そんなタイミングで聞いてしまったのにも関わらず、とても親切に一緒に探してくれました。欲しい商品も見つかり、店員さんには感謝しています。
ポケモンセンターキョウト:
いつ行っても商品が綺麗に並べられていて気持ち良くお買い物ができます。こういうお店はどうしても小さい子供が多く、陳列されているものがぐしゃぐしゃに崩れている場面によく遭遇するのですが、こちらの店舗はいつも綺麗に生理されています。スタッフさんがちゃんと目を配っている証拠だなといつも感心しています。

ポケモンセンターオーサカ:
驚いた事は、スタッフさん達が例えどんなに忙しそうな環境であっても進んで丁寧にグッズ(在庫確認)を探してくれたり、常にハッピーな表情をなされています。
また、内装としてかなり大きめのフリーザー、ファイヤー、サンダーがお出迎えをしてくれます。正面左手から中央にかけて初代のポケモンから最近のポケモンまでズラーっと綺麗に並べられております。また、最近人気のあるポケモンは大・中・小とさまざまな大きさのポケモンが置いてあることもあります。ですが、かなり人気のあるポケモン(ニンフィア・カビゴン)はあまり出会えないかもしれません。その場合、スタッフさんに声をかけ、いつグッズがくるのかを質問してしっかりと聞いてみるとしっかりと入荷される日付をいってくださることもあります。
左手奥は、小物や日用品がズラーっと並べられており主に大人が多い印象でした。
ポケモンセンターオーサカの魅力として、開放的で子供っぽさがあまりない作りで、大人から子供まで楽しめる場だと思います。

ポケモンセンターオーサカDX:
大丸心斎橋にあるので、ショッピングの次いでに行けるという立地の良さがポケモンセンターオーサカDXを選んだ理由です。
また、ポケモンカフェがあるので、ポケモンセンターに行った次いでにお茶をしながら、色んなポケモンを見て楽しむことができます。
DXとついているだけあって、オーサカと違って、結構規模が大きいなと感じました。オーサカよりも品揃えが多く、ポケモンカフェがあるというところがオススメポイントです。何度も通ってしまうほど、お気に入りの店です。
上記のみなさんの感想や、Googleの口コミ等でも多かった意見が、「どの店舗も店員さんが親切である」ということでした。
私も何店舗か電話で問い合わせしたことがあるのですが、非常に言葉遣いも丁寧で好感が持てました。
某夢の国と同じく、世界観を壊さないように徹底した教育をされているのかもですねー。
ポケモンだいすきクラブでは、それぞれの店舗の詳細レポートも掲載されていますので、ぜひどの店舗から攻略しようか迷っている人は、参考にしてくださいね。
ちなみに、ポケモンストアよりもポケモンセンターがオススメです。
ストアは規模が小さい分、品揃えもセンターよりは少なくなってしまいます。。
ポケモンセンターで東京で大きい店舗はどこ?
先ほどお話しした通り、東京で一番大きな店舗かつ、全国で最大規模を誇るのが、ポケモンセンターメガトウキョーです!
池袋サンシャインシティの専門店街アルパ2階にあり、売り場面積はなんと698平方メートルを誇ります。
入り口では、ミライドンがお出迎えしてくれて(時期によって変わります)、ここからもうテンションMAXになりますね。
こちらの方の動画が、店内の様子がよくわかりますよー。
また、お店と併設でピカチュウスイーツもあります!
こちらはカフェではなくて、テイクアウトスタイルのスイーツ売店となっています。
スイーツだけでなく、かわいいグッズも売ってるので、そちらもぜひチェックしてくださいね。
「ピカチュウスイーツ by ポケモンカフェ」で『ポケモン スカーレット・バイオレット』のゲットラテが好評発売中!
スイーツと相性ばつぐんのラテは、カフェモカやキャラメルなど、5種類のフレーバーから選べるよ。
どのポケモンと出会えるかはお楽しみ!https://t.co/bEYVKiBLEf #ピカチュウスイーツ pic.twitter.com/gtDv7Q8bvb— ポケモンセンター公式ツイッター (@pokemoncenterPR) January 11, 2023
ポケモンセンターには何があるの?
ポケモンセンターには、オリジナルグッズだけでなく、一般のお店でも売られているポケモン関連商品の両方があります。
具体的にいうと、ゲームソフトやポケカはもちろんのこと、ぬいぐるみや文具、衣類や雑貨、食器にお菓子など本当に様々なものが売れられています!
他にも、クリスマス限定など、季節に合わせて販売される商品もや、上記ポケモンファンの方々が言っていたご当地限定グッズも見逃せません。
誕生日の時には特典もあるので、お子さんがいる方はぜひ連れていってあげましょう。
また、メガトウキョー、 トウキョーベイ、オーサカ、ナゴヤではお買い物ができるだけでなく、ポケカの遊び方を教えてもらったり、実際に対戦ができる「ポケモンカードステーション」も併設されています。
イベントが実施される時もあり、その時は大盛況になるみたいですよ!
本当にファンの方は「散財注意!」って自分に言い聞かせておかないと、あれもこれも欲しくなりますよー。
ポケモンセンターの支払い方法はこちらを参考にしてくださいね。

ポケモンセンターどこがいい?まとめ
ポケモンセンター、夢の国すぎるの伝わりましたでしょうか?^^
初めて行ったファンの方は大抵「ここは天国か!?」ってなるみたいですね。
逆にお子さんを連れて行った親御さんは、子供があれもこれも欲しがるから大変だと言う声も(笑)
商品の品揃えも、季節や新作ゲームの発売に合わせて変わったりしますし、店員さんも神対応なので、すっかりポケセンにハマってリピーターになる人も多いようです。
アニメのポケモンも主人公が世代交代となり、新章に突入しましたから、まだまだポケモン人気は衰えそうにありませんね!
初めて行かれる方、その時の感動は一度きりなので、ぜひ楽しんできてくださいね~(‘ω’)ノ