残暑の厳しかった9月が終わり、10月に駅伝シーズンが始まったかと思うと急に肌寒いくらいの気候になってきましたね。
これから冬に向かいますが、毎週のようにロードレースが開催されるので、楽しみです!
今週末は全日本大学女子駅伝こと、通称「杜の都駅伝」が宮城県仙台市で開催されます。
以前は大阪で行われていた同駅伝も、すっかり仙台での開催のイメージが定着してきましたね。
今回は優勝予想と、出場校や同駅伝に出場するための予選などについてご紹介します。
全日本大学女子駅伝2023の予想!
まずはなんと言っても6連覇中の名城大学でしょう。
山本有真(現:積水化学)、小林成美(現:三井住友海上)といった連覇に貢献してきた選手が卒業しましたが、それでも5000m15分台の記録を持つ選手は6名おり、層の厚さは健在です。
今年は3、4年生のエントリーが少なく、1、2年生が多いのですが、夏に行われたワールドユニバーシティゲームズのハーフマラソン日本代表に2年生の原田紗希選手が出場(14位)。
U20アジア陸上競技選手権では、同じく2年生の米澤奈々香選手が5000m優勝、1500m3位と、早くも国際大会で活躍を見せる選手も現れています。
そこに、4年生唯一のエントリーとなる増渕祐香選手、3年生の谷本七星選手といった前回大会それぞれ区間新をマークしている上級生が並び、前回大会経験者の2年生・石松愛朱加選手らもおり、まさに多士済々。
5000m16分前半の記録を持つ1年生も、どれだけメンバーに食い込んでくるか楽しみです。
/
女子駅伝部🏃♀️合同取材会にメディア12社📷
\
10月29日に行われる全日本大学女子駅伝を前に、
米田監督は「10月に入って調子は上向き」「優勝できるとしたら、アンカー勝負」などと話しました。
詳しくは↓https://t.co/1JZdZoHd5F#全日本大学女子駅伝 #駅伝 #名城大 #女子駅伝部 #名城同走生— 名城大学(Meijo Univ.) (@meijo_univ) October 15, 2023
対抗となるのは日本体育大学と大東文化大学かと思います。
日本体育大学は、ワールドユニバーシティゲームズの5000m(3位)、10000m(5位)日本代表の山﨑りさ選手(3年)がチームの中心。日本インカレでも5000m、10000mの2冠を達成しており、学生トップクラスの選手です。
さらには、4年生の保坂晴子選手、3年生の尾方唯莉選手、嶋田桃子選手といった5000m15分台の記録を持つ選手もおり、戦力は充実。
同じく3年生の齋藤みう選手は持ちタイムこそ5000m16分台ですが、駅伝では安定した力を発揮しています。
2年生の柳井桜子選手や1年生のスピードランナー・佐藤悠花選手、渡邉珠有選手など、下級生にも勢いがあります。
関東学生女子駅伝では、山﨑選手を欠いた布陣で3位となっており、決して侮ることの出来ないチームです。
大東文化大学は、関東学生女子駅伝で1年生4人を起用しながらも優勝を果たしており、日本体育大学と共に勢いのあるチームです。しかも6区間全てで区間新記録・タイ記録をマークしており、ロードに抜群の適性を持っているチームと言えるでしょう。
5000mの自己記録では、15分台の選手がサラ・ワンジル選手、野田真理耶選手(共に1年生)の2人なのですが、関東学生女子駅伝で1区を区間タイ記録で走った吉井優唯選手(1年)の5000mの記録は16分49秒45と、タイム以上の実力を秘めている選手が多いと思います。
下級生だけではなく、3年生の四元桃奈選手、藤原唯奈選手も関東学生女子駅伝で区間賞を獲得しています。2人とも昨年の全日本大学女子駅伝の出走経験もあり、チームとしては計算できる大きな戦力となるでしょう。
おそらくはこの3校を中心とした優勝争いが展開されるものと思われます。
前回大会2位の立命館大学、3位の大阪学院大学や、関東学生女子駅伝で2位に入った城西大学、同4位の玉川大学や中央大学も隙あらば優勝を狙ってくるでしょう。
陸上ファンの方に聞いた注目の選手については、こちらでも紹介しています。
スポンサーリンク
全日本大学女子駅伝2023の出場校は?
全日本大学女子駅伝の出場校数は全部で25校。
これにオープン参加の東北学連選抜チームを加えた全26チームで行われます。
シード校
前回大会で8位以内に入賞すると、翌年の全日本大学女子駅伝には、各地区の予選を経ることなく出場が可能となるシード権が与えられます。
No. | 大学名 | 出場回数 |
1 | 名城大学 | 25年連続25回目 |
2 | 立命館大学 | 34年連続34回目 |
3 | 大阪学院大学 | 15年連続30回目 |
4 | 大東文化大学 | 13年連続13回目 |
5 | 拓殖大学 | 6年連続6回目 |
6 | 日本体育大学 | 12年連続35回目 |
7 | 城西大学 | 29年連続30回目 |
8 | 関西大学 | 16年連続16回目 |
各地区出場校
続いて、全国8つに分かれた地区学連ごとの予選会を勝ち抜いた大学12校です。
後に触れますが、各地区には選出される枠数が決まっています。
No. | 所属連盟 | 大学名 | 出場回数 |
9 | 北海道学連 | 札幌国際大学 | 7年連続7回目 |
10 | 東北学連 | 東北福祉大学 | 17年連続21回目 |
11 | 関東学連 | 玉川大学 | 2年連続21回目 |
12 | 関東学連 | 中央大学 | 5年連続32回目 |
13 | 関東学連 | 順天堂大学 | 4年連続30回目 |
14 | 北信越学連 | 新潟医療福祉大学 | 12年連続12回目 |
15 | 東海学連 | 中京学院大学 | 5年連続5回目 |
16 | 関西学連 | 大阪芸術大学 | 8年連続11回目 |
17 | 関西学連 | 関西外国語大学 | 4年連続9回目 |
18 | 関西学連 | 京都光華女子大学 | 2年連続6回目 |
19 | 中国四国学連 | 環太平洋大学 | 5年連続6回目 |
20 | 九州学連 | 福岡大学 | 14年連続35回目 |
5000mの記録による出場校
地区予選を突破できなかった大学にも最後のチャンスがあります。
10月5日までの各大学6名の5000m合計タイム順上位5校が出場権を獲得する書類選考があります。
この選考はレースを行うのではなく、申告されたタイムを集計し、順位が決定します。
No. | 所属連盟 | 大学名 | 出場回数 |
21 | 関東学連 | 東京農業大学 | 2年連続29回目 |
22 | 関東学連 | 筑波大学 | 3年連続27回目 |
23 | 関東学連 | 亜細亜大学 | 2年連続9回目 |
24 | 関東学連 | 城西国際大学 | 12年ぶり11回目 |
25 | 関東学連 | 東洋大学 | 2年連続10回目 |
オープン参加
選抜チームは、総合成績は参考扱いになりますが、各区間の記録は認定されます。
No. | 所属連盟 | 大学名 | 出場回数 |
26 | 東北学連 | 東北学連選抜 | - |
スポンサーリンク
全日本大学女子駅伝2023の予選はどのように行われたの?
全日本大学女子駅伝の予選は、全国8つの地区学連ごとに独自の選考方法があります。
駅伝形式のところから、トラックレースの合計タイムで決まるところなど違いがあり、開催時期も各地区によって異なります。
それでは、2023年大会のそれぞれの予選会方式について見てみましょう。
北海道(北海道大学女子駅伝)
夏に行われる北海道大学女子駅伝で優勝した大学に出場権が与えられます。
駅伝の区間距離は以下の通りとなります。
■真駒内公園内周回コース(合計31.9km)
- 1 区 2 周 5.8km
- 2 区 1 周 2.9km
- 3 区 2 周 5.8km
- 4 区 1 周 2.9km
- 5 区 3 周 8.7km
- 6 区 2 周 5.8km
東北(東北地区代表選考会)
9月に行われる東北地区の代表選考会は、一風変わった駅伝形式での開催になります。
■サイクルスポーツセンター周回コース(合計14.0km)
- 第 1 区 5km
- 第 2 区 3km
- 第 3 区 5km
上記の短い3区間の駅伝を、各校2チーム出場させ、その合計タイムで競います。
合計タイムの上位1校が全日本大学女子駅伝への出場権を獲得します。
関東(関東大学女子駅伝対校選手権)
9月の関東大学女子駅伝が予選会を兼ねています。
前年の全日本大学女子駅伝で8位以内に入賞したシード校を除く上位3校が出場権を獲得します。
■印西市千葉ニュータウン周回コース(合計34.4km)
- 第 1 区 4.3km
- 第 2 区 3.0km
- 第 3 区 8.6km
- 第 4 区 5.6km
- 第 5 区 7.3km
- 第 6 区 5.6km
北信越(北信越地区代表選考会)
7月に男子の全日本大学駅伝の予選会と併催されます。
選考は各校6名のトラックの5000mの合計タイムで行われ、上位1校が全日本大学女子駅伝の出場権を獲得します。
なお、組数はエントリー状況により1~2組になります。
東海(東海地区選考会)
9月に開催されます。
こちらは北信越と同様、トラックの5000m6名の合計タイムで競われ、上位1校が全日本大学女子駅伝の出場権を獲得します。
関西(関西大学対校女子駅伝)
9月に駅伝形式で開催されます。
前年の全日本大学女子駅伝で8位以内に入賞したシード校を除く上位3校が出場権を獲得します。
■神戸しあわせの村内周回コース(合計30.0 km)
- 第 1 区 3.9 km
- 第 2 区 3.3 km
- 第 3 区 6.5 km
- 第 4 区 6.5 km
- 第 5 区 3.3 km
- 第 6 区 6.5 km
中国四国(中国四国地区選考会)
9月に開催されます。
こちらも北信越、東海と同様、トラックの5000m6名の合計タイムで競われ、上位1校が全日本大学女子駅伝の出場権を獲得します。
九州(九州地区選考会)
5月に開催されます。
トラックの5000m6名の合計タイムで行われる予定でしたが、2023年はエントリーが福岡大学1校のみだったため、選考会は行わず、そのまま福岡大学が全日本大学女子駅伝の出場権を獲得しています。
スポンサーリンク
全日本大学女子駅伝の各地区代表枠の決め方
上記のように、今大会では関東と関西で3校が出場権を獲得しますが、それ以外の地区は1校のみとなります。
この枠数の違いは、前年の全日本大学女子駅伝の順位が関係してきます。
★シード枠8+成績枠9+基本枠8
出場校は全部で25校であり、まずはシード校で8枠。
それに加えて、9~17位までに入った9チームに成績枠が与えられます。
そして、成績枠を獲得できなかった地区学連に基本枠が1つ割り与えられます。
★2022年大会の9位以下の例
09位 福岡大学(九州学連1)
10位 大阪芸術大学(関西学連1)
11位 東京農業大学(関東学連1)
12位 関西外国語大学(関西学連2)
13位 東北福祉大学(東北学連1)
14位 中央大学(関東学連2)
15位 佛教大学(関西学連3)
16位 中京学院大学(東海学連1)
17位 順天堂大学(関東学連3)
————————————以上が成績枠対象
18位 筑波大学(関東学連4)
19位 玉川大学(関東学連5)
20位 亜細亜大学(関東学連6)
21位 東洋大学(関東学連7)
22位 京都光華女子大学(関西学連4)
23位 新潟医療福祉大学(北信越学連1)※17位以内に入らなかったため基本枠付与
24位 環太平洋大学(中国四国学連1)※17位以内に入らなかったため基本枠付与
25位 札幌国際大学(北海道学連1)※17位以内に入らなかったため基本枠付与
以上の結果から、2023年大会の各地区学連の代表枠数は、シード枠とは別に以下の通りとなります。
- 北海道学連:1枠
- 東北学連:1枠
- 関東学連:3枠
- 北信越学連:1枠
- 東海学連:1枠
- 関西学連:3枠
- 中国四国学連:1枠
- 九州学連:1枠
さらにこれに書類選考の5枠を加えて、合計25チームとなります。
スポンサーリンク
全日本大学女子駅伝予想まとめ
最終的な区間エントリーはレース前日の発表のため、どのようなレース展開になるかは現時点では読めない部分がありますが、名城大学の連覇が続くのか、他大学が待ったをかけるのか、とても楽しみです!
ぜひ皆さんも、エントリーメンバーやレース展開をあれこれ予想しながら日曜までの時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
あとは選手の皆さんがアクシデントなく、無事にスタートラインに立つことを願って止みません。
特にスタート後のアクシデントは見ていてなかなか辛いものがありますので、本当に最後の調整をしっかり終えてレースに臨んで下さればと思います。
区間エントリーが10月28日(土)、レースは翌日29日(日)12時10分スタートです!