ハンディ扇風機の掃除の仕方ってどうすればいいの?開け方は?

ハンディ扇風機 暮らし

今や街を歩けばハンディ扇風機を持った女子たちが闊歩してますね。

扇子のようにパタパタと必死に仰ぐ必要もなく、ボタン一つで涼しくなれるなんとも便利なアイテムです。

 

ところがです!意外とみなさん気づいていないその汚れに…!

ちょっとお手元にある人は見てみて下さい。

羽のところに埃ついてませんか?

 

外で使うことが多いからこそ、汚れやすいハンディ扇風機。

この掃除の仕方はどうすればいいのか調査して参りました!

 

 

スポンサーリンク

ハンディ扇風機の掃除の仕方とは?

基本的に説明書にお手入れ方法が書かれていない場合は、分解掃除はしない方が無難です!

無理やりこじ開けて掃除したものの、パーツが折れて元に戻せなくなったり、本体が割れてしまったり…といった惨劇も生じているようです(´;ω;`)

 

 

では、分解できないハンディファンの掃除をするにはどうしたらいいか。
まず、必要なのはこの2つ!

  • 綿棒
  • エアダスター

ゴミ箱の上で綿棒を使って、羽やカバーについた埃を取り、取り切れなかったものはエアダスターでシュッと吹き飛ばしましょう。

先にエアダスターをしても構いませんが、埃が舞う可能性があるので、まず綿棒で大方の埃を取ってしまった方が良いかと思います。

 

ちなみにエアダスターはパソコンのキーボード掃除にも大いに役立つので1つ持っておくとかなり重宝しますよ。

私はこのELECOMのを使用しているのですが、一度キーボードにシュッとすると恐ろしい量の埃が取れます…ましてやパソコンの前で飲食している人はもっと恐ろしいものが色々出てきます(笑)

 

綿棒やエアダスターを使っても取れない頑固な汚れは、綿棒の先を軽く湿らせるか、濡らして固く絞った薄い布(ガーゼなど)を細い棒に巻き付けて、ぐりぐりと拭き取りましょう。

羽を直接シャワーで濡らして埃を長そうとするのは電気系統がやられる可能性があるので、やめておきましょう。

他にも細い絵筆を買ってきて、それで羽についた埃をササッと払っているという人もいましたよ(・∀・)

created by Rinker
¥110 (2023/03/23 16:10:07時点 楽天市場調べ-詳細)

 

Francfrancからはなんとハンディファンに使えるミニお掃除スティックが出ていました!

お値段がちょっとするので、これなら割り箸などで松〇棒を自作して掃除するのもありですね(笑)

 

 

スポンサーリンク

手持ち扇風機の開け方にコツはある?

説明書に開け方が書かれていない場合は「開けるな」ということですので、無理にこじ開けるのは厳禁です。

どうしても分解して清潔に保ちたいという人は、元から分解掃除ができるハンディ扇風機を買いましょう。

こちらのハンディ扇風機は、前カバーは外して水洗いをすることができ、羽も拭き取り掃除ができるので、いつでも清潔に使えますよ^^

 

または、最近出てきた羽なしのハンディ扇風機もありですね!

羽なしであれば、掃除する手間もいらないのでめんどくさがり屋さんには持ってこいです。

 

まぁ、レビューを見ていると、「音が大きい」「羽がある方が風量がある」という意見は多かったですが^^;

今後更に進化していくことを願いましょう!

 

 

スポンサーリンク

おすすめのハンディ扇風機は?

各社より色々なハンディ扇風機が出ていますが、口コミで人気なのがフランフランです!

やっぱりデザインがシンプルでオシャレなカラバリが女子の注目を集めているみたいですね。

ただ、分解できないということは予め留意しておきましょう。

フランフラン Francfranc フレ ハンディファン 2022年モデル 卓上 扇風機 生活雑貨 家電 USB 充電式 5段階風量調整 コンパクト スタンド 持ち運び 小型 可愛い おしゃれ 通販 2022

 

他にもしまむらではサンリオやディズニーキャラのカワイイハンディファンが安く手に入るということで毎年人気です。

推しキャラがいる人はこっちも要チェックですね!

 

 

スポンサーリンク

ハンディ扇風機の掃除まとめ

意外と知られていないハンディ扇風機の掃除の仕方についてまとめて参りました。

思ったより「掃除どうしよ~?」って悩んでいる人は多いものの、「こうしたらいいよ!」という解決策はあまりネットにないという^^;

 

それでも数少ない情報と、私がしている方法を交えて紹介しました。

とりあえず、エアダスターカバーの隙間に入る絵筆はもっておくとお手入れの際に便利です。

 

そして、何度も言いますが、説明書に分解方法の記載がないものは、無理に開けようとしないこと!

壊れる原因になってしまいますからね。

 

コロナもまだ流行っていることですし、たかがハンディ扇風機。されどハンディ扇風機。

こまめに手入れして、清潔に保つようにしたいですね。

 

暮らし
スポンサーリンク
よろず情報局
タイトルとURLをコピーしました